― 標的型攻撃メール訓練は、小さな会社こそ“やる価値アリ” ―

「ウチは社員数も少ないし、大した情報もない。
そんな会社が“標的型攻撃メール訓練”なんて、ちょっと大げさすぎじゃない?」

…そう思っていませんか?

でも実は、それはよくある誤解です。
この記事では、小さな会社にこそ訓練が必要な理由と、**「実は想像よりも安く・簡単にできる」**という事実をご紹介します。


✅ 小さな会社でも「社員教育」は当たり前にやっている

たとえば、あなたの会社でもこんな教育や研修を行っていませんか?

研修の種類実施目的一人あたりの相場
ビジネスマナー研修新人教育・接遇力向上約2~4万円
ハラスメント研修法令遵守・職場環境改善約1~5万円
営業研修営業スキル向上約1~5万円

ちょっとした参加型の研修でも、社員全員で参加すれば費用は数十万円以上にもなります。
こうした研修と比べても、「標的型攻撃メール訓練」は決して特別なものではありません


💡 セキュリティ訓練=“メールの危険に気づく力”を育てる研修

「フィッシングメール」「偽の見積書」「ウイルス付き添付ファイル」…

日々届く業務メールの中に、社員がうっかり開いてしまいそうな**“ワナ”**が潜んでいます。
こうしたメールに気づくための訓練が、標的型攻撃メール訓練です。

🧠 これはITリテラシー研修の一種であり、
「社員が被害に遭わないように守る」ための教育です。また、システムでは防ぎきれなかった際に、社員の気づきによって被害を未然に防ぐことは、会社にとって最後の砦にもなります。


💰 思っているより、ずっと安く始められる!

訓練と聞くと、「高額な業者依頼が必要」と思うかもしれませんが――

小規模な企業の場合、実際はこんな感じです:

実施方法概要費用感
✅ 自社で実施(内製やSaaS型のサービス利用)マニュアル付き・自分でできる1〜10万円程度/回
✅ 訓練が付属するeラーニングサービスを利用メール訓練+動画学習1人あたり月額数百円〜
✅ フルサポート業者に依頼プロによる設計と運用10〜50万円超/回

📦 「標的型攻撃メール対応訓練実施キット」なら、
テンプレート・動画教材などがセットで年間9.9万円(税込み)から始められます。

ビジネスマナー研修や営業研修などに何万円~何十万円もかけているのであれば、標的型攻撃メール訓練の実施にかかる費用はそれらと同じか、逆にそれらよりも安く済んでしまうかもしれません。


⚠ 少人数だからこそ“1人のミス”が命取りに

  • 経理担当が偽メールに騙され → 100万円の誤送金
  • 営業がウイルスファイルを開封 → 取引先情報が漏えい
  • 社長のメールアカウントが乗っ取られ → 全顧客に詐欺メール送信

小さな会社では社員ひとり一人の役割が大きいからこそ、被害の影響も大きくなるのです。

👀「人数が少ないから大丈夫」ではなく、
**「少数精鋭だからこそ、セキュリティも自分たちで守る意識が必要」**なのです。


🔍「やってよかった」と実感する経営者が増えています

  • ✅ メールを開く前に“あれ?”と気づけるようになった
  • ✅ 社員のセキュリティ意識が目に見えて高まった
  • ✅ 取引先に対して「セキュリティ教育を実施しています」と胸を張れる

大げさだと思っていたけれど、やってみたら意外と手軽で、効果も実感できた――
こう語る経営者は少なくありません。

大手の会社は取引の条件として、社員に対してセキュリティ教育を実施することを義務づけていることがほとんどですので、積極的に訓練を実施することで、”会社全体でセキュリティ意識の向上に取り組んでいる会社”として、大手に対しても胸を張って営業ができるというのは、自信を持って営業を行う上でも大事なことだと思います。


✋それ、本当に「大げさ」でしょうか?

  • 🚫 社員教育の中で、セキュリティ訓練だけを「大げさ」と思うのは誤解です
  • ✅ 小企業でも、数千円〜数万円で現実的に実施が可能です
  • 🔒 小さな会社だからこそ、全員が“気づける社員”になる必要がある

“セキュリティ”というと”何だか難しい”というイメージや、”自分が知らない分野”ということで、”費用がかかる”、”高度なシステムが必要“、”敷居が高い”、”自分には関係が無い世界”といったイメージがあるかもしれません。

しかし、悪意を持った者たちが私たちをどのようにして騙そうとしているのか?を知ることは、難しいことでも、また、大げさなことでもなく、身の回りにある様々な危険から身を守るために必要な知識の一つでしかないのです。


🚀 まずは試してみませんか?

右も左もよくわからないけれど、とりあえず標的型攻撃メール訓練というものを体験してみたい。そこからのスタートでも良いと思います。

「標的型攻撃メール対応訓練実施キット」は自社内製での訓練実施を支援するツールセットですが、弊社ではキットを活用して訓練の実施を代行するというサービスもご提供しています。

ちょっと話を聞いてみようかな”そう思われましたら、是非、お気軽にお問い合わせください

💬「最初の一歩が重い」と感じるなら、それだけ“必要な一歩”なのかもしれません。

投稿者アバター
キットマスター 標的型攻撃メール対応訓練実施キット開発者
プログラマ、システムエンジニアであり、情報セキュリティの分野では現役の標的型攻撃メール訓練実施担当として10年以上にわたり、毎月どこかしらで標的型攻撃メール訓練を実施している、訓練実施のエキスパート。