
標的型攻撃メールとは何か?
標的型攻撃メール訓練とは何か?をお話しする前にまず、標的型攻撃メールとは何か?からお話ししましょう。
標的型攻撃メールとは、特定の企業や個人を狙って作られた巧妙なフィッシングメールのことです。実在の企業名や人物名などを騙り、「請求書を確認してください」「アカウントが無効になります!」などといった業務っぽい文面で添付ファイルを開封させたり、リンクをクリックさせるなどして誘導し、マルウェア感染や情報搾取を狙います。
特に問題なのは「本物にそっくりで見分けがつかない」という点。セキュリティソフトだけでは防ぎきれず、人間の判断ミスが被害に直結します。
こうした標的型攻撃メールに対抗するには、実際の攻撃を模した訓練によって、社員一人ひとりのリスク感度を高めることが重要です。
「このメール、ちょっと怪しいな」
そう気づける“目”を養うためには、実際に怪しいメールに触れることがやはり大切で、その点において訓練は非常に効果的です。
主な目的は以下の3つ:
- 社員のセキュリティ意識向上
- 不審メールの見分け方を体験的に学べる
- 組織全体のリスクを“見える化”できる
標的型攻撃メール訓練を実施した企業では、実際に以下のような効果が報告されています:
- 訓練メールのリンククリック率が2回目以降で大幅に減少
- 「怪しいメールが来た」と社員が自発的に報告する文化が生まれる
- 経営層や管理職の意識も向上し、セキュリティ体制の強化につながる
標的型攻撃メール訓練を実施する企業がまだわずかだった頃は、訓練メールに騙されてしまうような社員はリテラシーが低いということで、個別に叱責するような場面もありましたが、現在においては、訓練は“叱るため”に実施するものではなく、“気づきを促すため”に実施するもの。ということで、失敗も含めて学びの機会とすることが大切とされています。
基本的な標的型攻撃メール訓練の実施ステップは以下の通り:
- 目的を設定(意識向上、弱点の把握など)
- 訓練メールを作成(実際の攻撃に似せた内容)
- 社員に送信(通知あり/なしは目的に応じて)
- クリックや開封のログを取得
- 結果をフィードバック(個人名は出さないのが基本)
- 必要に応じて再訓練や研修を実施
最近では、サポート詐欺型や生成AIを使った新しい攻撃手法を模した訓練も増えており、各企業が各々の状況を踏まえ、様々な形で標的型攻撃メール訓練が実施されています。
まとめ
標的型攻撃メール訓練は、セキュリティ対策の中でも最も実践的かつ効果的な手段のひとつです。
“人の行動”にも目を向け、技術対策だけではなく、人による”防御”によっても守ることが、これからの情報セキュリティ対策には求められています。
標的型攻撃メール訓練は、セキュリティ対策の中でも最も実践的かつ効果的な手段のひとつです。
標的型攻撃メール訓練を「まだ実施していない」「何から始めればいいか分からない」ということでしたら、本サイトでご紹介している情報を参考に、まずは小規模な訓練からでも始めてみることをおすすめします。