
御社の訓練は事前通知型?それとも抜き打ち型?
標的型攻撃メール訓練を実施するにあたって、担当者が必ずと言っていいほど直面する悩みがあります。
それは、**「訓練を実施することを社員に事前に通知すべきか否か?」**という点です。
本当に攻撃を受けた場合を想定し、誰にも全く知らせずに抜き打ちで訓練を実施する企業もあれば、社内の混乱を避けるため、一部の関係者には事前に知らせておくといった配慮をしている企業もあり、やり方は企業によってまちまちですが、いずれにしても訓練実施担当者であれば、事前に知らせるべきか否かで悩んだことは、一度や二度ではないのでは?と思います。
この記事では、通知の有無によって得られる効果やリスクを比較し、目的に応じた最適な訓練スタイルの選び方を考察していきます。
🔍 事前に通知を行った上で実施する訓練のメリット・デメリット
✅ メリット
- 心理的負荷の軽減
訓練であるとわかっていれば、万が一騙されても精神的ダメージが少なく、前向きな受け止めにつながりやすい。
- 社員の意識向上につながる
「訓練をやる」と知ることで、フィッシングに関心を持ち、知識を自発的に学ぶ契機になる。
- クレーム予防
不意打ちによる「だまされた」「仕事の邪魔だ」といった反発を避けられる。
❌ デメリット
- 警戒心が高まりすぎて訓練の意味が薄れる
「いつ訓練メールが来るのだろう」と身構えてしまい、実際の被害リスクを想定した訓練としては不十分になりがち。
- “訓練対策マニュアル”が出回る恐れ
内容が共有されたり、メールが広まったりすると、本来の「個人の判断力」を測る効果が弱まる。「訓練メールだから開くなよ」と部下に指示を出す上司などはその最たる例。
- 本当の攻撃メールを開いてしまう可能性
訓練実施中であっても本当の攻撃メールが送られてくる可能性は十分にあるため、本当の攻撃メールを訓練メールだと勘違いし、興味本位で開いてしまう可能性がある。
🕵️♂️ 事前に通知を行わずに実施する訓練のメリット・デメリット
✅ メリット
- リアルな状況に近づけられる
「まさか本当に来るとは思わなかった」と感じさせることで、実際のサイバー攻撃時の反応に近い行動が観察できる。
- 社員の“素の判断力”を測定できる
事前情報がない中での行動を観察できるため、本来のスキルレベルを把握しやすい。
❌ デメリット
- 心理的ショックや反発が大きくなる可能性
悪意のあるメールだと思い込み、IT部門や上司に怒りをぶつける社員が出ることもある。
- 信頼関係への影響
「騙された」と感じて会社に不信感を抱く人が一定数いる。
また、「何故自分には事前に知らせなかったのか」と自分に対する根回しがなかったことに不満を抱く役員や関係者が出ることもある。
- 訓練メールを本物と勘違いして社内が混乱する恐れ
訓練を実施していることを誰も知らないため、訓練メールを本物の攻撃メールだと思い込み、最悪の場合は業務に多大な悪影響が生じてしまうといった危険性もありうる。
🎯 使い分けの考え方:通知あり/なしのハイブリッド運用が理想的
前述の通り、事前の通知「有り」「無し」ではそれぞれメリットとデメリットがあるため、どちらが正解といったことはなく、それぞれのメリットとデメリットを勘案しながら、うまく使い分けを考えることが理想的な運用と言えます。
例えば、以下は使い分けの一例です。
🔁 ステップ1:初回は「通知あり」で土台づくりを
- 新入社員や訓練初回時には、事前通知+基礎研修で「学びの場」であることを明確にする。
- 認識を共有した上で、「どう見破るか」の基準や判断ポイントを理解してもらう。
🔁 ステップ2:理解が深まってきたら「通知なし」で実践訓練へ
- 基礎知識が定着してきた段階で、通知なし訓練を実施し、本当に身についているかを確認。
- その結果をもとに、再教育や部署別の改善策を検討する。
📅 年間スケジュール例
時期 | 通知の有無 | 目的 |
---|---|---|
4月(新入社員受け入れ時) | 通知あり | 教育・意識付け |
7月 | 通知なし | 実践力の確認 |
10月 | 通知あり | 知識の再確認と啓発 |
1月 | 通知なし | 年度末前の総仕上げ |
🤔わざと知らせて、わざと開いてもらうのも訓練の実施方法の一つ
標的型攻撃メール訓練というと、不審なメールを”開かないようにする”ことが訓練であるようなイメージがありますが、フィッシング詐欺などの手口を知ってもらうためにあえて開いてもらって、どのような流れで騙されてしまうのか?を体験してもらうのも、訓練の実施方法の一つです。
騙される体験を実際にしてもらうことで関心を持ってもらい、知識を自発的に学ぶ契機にしてもらうというのも、リテラシーレベルを上げるコツの一つでもあるので、こうした方法を組み合わせることも積極的にやってみていただくと良いかと思います。
📝 まとめ
事前通知の有無にはそれぞれに明確なメリット・デメリットが存在します。
重要なのは、「通知するかどうか」ではなく、社員のセキュリティリテラシーのレベルと訓練の目的に応じて使い分けることです。
📌 「教育」目的なら通知ありで丁寧に、
📌 「確認・実践」目的なら通知なしで現実的に。
各社員との関係性なども考慮しながらバランスよく訓練を設計し、社員の意識と対応力を段階的に育てていくことができるような訓練を目指したいものです。