
〜親会社からの標的型攻撃メール訓練の指示、どう対応すべき?〜
🌀「予算も人手もないのに、どうしろと…」
「親会社から標的型攻撃メール訓練を実施するように言われたけれど、正直それどころじゃない…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
✔ 普段の業務に追われる中で、訓練の企画や実施まで手が回らない
✔ 社内には専任の情報セキュリティ担当者がいない
✔ 教育や訓練に使える予算も確保されていない
そんな状況で、いきなり「訓練をやれ」と言われても、現場にとっては負担でしかありません。
💡親会社の意図を冷静に読み解く
まず前提として知っておきたいのは、親会社が訓練を指示する背景には、「グループ全体のセキュリティを守りたい」という合理的な意図があるということです。
🔒 サイバー攻撃は「一番弱いところ」を狙う
親会社のセキュリティが万全でも、子会社が狙われて情報が漏えいすれば、親会社のブランドや信用が損なわれるリスクがあります。
そのため親会社としては、グループ全体でのセキュリティリスクの底上げが必要と考えているのです。
🧭 現場として、どう対応すべきか?
訓練の実施が現実的に難しいと感じたときは、「無理です」と突っぱねるのではなく、以下のような対応を検討してみましょう。
✅ 1. 現状を可視化して“理解”を得る
親会社は、子会社の実情までは把握していないことが多いものです。まずは以下のような事実を共有しましょう:
- 担当者は兼務で、訓練に専念する時間が取れない
- 社内に訓練用ツールやテンプレートが存在しない
- 教育コンテンツも未整備で、ゼロからの構築は困難
📝 資料としてA4一枚程度にまとめ、現状と課題をわかりやすく伝えると効果的です。
✅ 2. 解決策を提示しながら協議する
単に「無理です」と言うのではなく、「このような形なら可能です」という選択肢を提示することがポイントです。
🌟 たとえば…
- 親会社主導で訓練を一括実施できないか相談する
- テンプレートや教育動画付きの訓練キットを提供してもらえないかお願いする
- 年度内は幹部社員だけを対象にして小規模に試験導入する
✅ 3. 自社負担を最小限に抑える工夫をする
もし自社での実施が不可避な場合でも、すべてをゼロから作る必要はありません。
🔧 以下のような「訓練キット」や「サポートツール」を活用することで、負担を大幅に減らすことができます。
- 訓練用のメールテンプレート
- 説明用スライド資料
- 自動集計機能付きのクリック集計ページ
- サポート詐欺やフィッシング対策を学べる動画教材
「手間がかからず、効果的な訓練」を実現できるパッケージを選べば、少人数の体制でも十分に対応可能です。
また、教材なら無料で使えるものも提供されていますので、予算に余裕が無い場合はそういったものを活用するのも一つの選択肢です。
無料のものは質が低くて使えないのではないか?と思うかもしれませんがさにあらず。セキュリティ対策は国として大事な取り組みということで、政府も中小企業向けに様々な支援策を講じています。
🔄 親会社との関係は“対立”ではなく“連携”を
訓練は、本来「押し付けられるもの」ではなく、「一緒に守るための取り組み」です。
たとえ現状が厳しくても、「このように対応すればできそうです」と建設的に提案することで、信頼関係の構築にもつながります。
💬 「現場が動きやすいようにサポート体制を整えてほしい」といった声も、ぜひ遠慮なく伝えてみましょう。
✅ まとめ
- 親会社の訓練指示には、全体のリスク低減という背景がある
- 無理だと突っぱねるのではなく、現状を整理し、選択肢を提示しながら協議することが大切
- ツールやキットを活用することで、最小限の負担で訓練を実施できる可能性もある
- “できない理由”ではなく、“できる形”を模索する姿勢が、親会社との信頼構築にもつながる
親会社に比べて予算も人材も少ない子会社は、親会社からの支援をどれだけ得られるかが鍵です。全て自力でやろうとするのでは無く、親会社に自社の状況を理解してもらい、親会社が持つリソースを使って支援してもらう状況を作り出すことができないか、是非考えてみてください。
📣 「がんばらなくても、できる方法」は必ずあります。
まずは小さな一歩から、できるところから始めてみましょう。
ちなみに弊社が販売する「標的型攻撃メール対応訓練実施キット」では、グループ会社であれば、子会社が何社あっても年間固定金額で訓練の実施が可能なライセンスをご提供しています。子会社が多いために訓練実施費用が何百万円、何千万円にも膨れ上がってしまうとお困りの企業様は、キットの活用を一度ご検討になってみてください。
【こちらもどうぞ】「セキュリティ意識が低い子会社に、押し付けずに“気づいてもらう”ためのアプローチとは?