
「フィッシングメールは見破るな!」という言葉、
「フィッシングメールは見破るのは困難」という言葉と併せて耳にすることも多いかもしれません。
一見すると、「見破る努力をしてはいけない」とも受け取れてしまうこの言葉。
しかし、このメッセージの本当の意図をご存じでしょうか?
メディアを見ていると、この言葉を「見破ることは無理だから、もう諦めろ」というように誤解してしまっているケースもあるように感じます。
本記事では、この言葉に込められた真の意味を解説し、どのようにすれば確実に騙されない行動が取れるのかをお伝えします。
⚠️ 「見破るな!」の誤解が招くリスク
よくある誤解は次のようなものです:
「見破るな、ということは、フィッシングメールは見破ることができない、つまり仕方がないということか……」
このような解釈は、思考停止の危険な兆候です。
本来この言葉が伝えたいのは、「どうせ見破れないのだから諦めろ」ということではありません。
💡 本当の意味:「見破るな」=「見破る必要のない行動を取ろう」
「フィッシングメールは見破るな!」ということが何故言われるのか?といえば、
フィッシングメールを見破ろうとすること自体にリスクがあるためです。なぜなら:
- 一見すると本物そっくりのメールはぱっと見で判断するのが非常に難しい
- 判断しようとして油断が生まれる
- 結果的にリンクをクリックしてしまい被害に遭う可能性が高まる
それよりも賢いのは、
🔍 メールからはアクセスせず、正規サイトのブックマークや検索からアクセスする
リンク先にアクセスしても、IDやパスワードをいきなり入力せずに、嘘の情報を入力してみる
といった、そもそも見破らずとも騙されない行動を取ることです。
✅ 具体例:見破る必要のない行動パターン
例えば、以下のような対応をすれば、メールの真偽を見抜く必要がありません。
メールの内容 | 取るべき行動 | 理由 |
---|---|---|
「〇〇銀行から重要なお知らせ」 | メール内リンクを無視し、公式サイトにログインして確認 | 偽メールでも被害なし |
「Amazonで不正アクセスがありました」 | ブラウザでAmazon公式にアクセスして履歴確認 | 偽メールでも影響ゼロ |
「パスワードが流出しました」 | パスワード管理アプリで状況確認、必要に応じて変更 | メールが偽でも慌てない |
「アカウントロックを解除してください」 | どうしてもリンク先にアクセススするしかない場合は、ダミーの情報を入力して反応を確認 | 偽サイトの場合、嘘の情報を入力しても先に進めてしまうことを逆手に取る |
🧭 見破る力よりも、行動を変える力
社員教育などでも、ただただ「見破る力を鍛えよう」とするのではなく、
🔐 「見破る必要のない行動習慣」を根付かせよう
という方針で取り組むことが、より本質的な対策になります。
「フィッシングメールは見破るな!」という言葉は、「見破る努力をしてはいけない」という意味ではありません。
見破る必要すらないほど安全な行動を最初から取っていれば、被害に遭うことはない
──それが、この言葉に込められた真意です。
迷ったら、「見破らずに済む方法を選ぶ」。これが一番安全な道です。
まずは見破らずに済む行動を第一に取り、見破らずに済む行動を取ることが難しい場合は、
次策として「気づきポイント」を確認し、上長などの身近な社員に確認を行うといった行動を取ることで、被害に遭ってしまう可能性は格段に減るはずです。