犯罪者が送ってきた標的型メール(いわゆる「攻撃メール」)に添付されたファイルを開いてしまうことが、マルウェアに感染してしまうリスクをはらんでいることから、標的型メール訓練では、訓練メールに添付されたファイルを開いたかどうか?で、攻撃メールに引っかかってしまった(騙された)かどうかを判定するのが一般的です。
この判定を行う方法として、Office文書ファイル(Microsoft Word及びExcelのファイル)に、Webサーバ上にある画像ファイルへのリンク(いわゆる「Webビーコン」)を埋め込んでおき、ファイルが開かれると、Webサーバ上にある画像ファイルへのアクセスが発生することで、誰がファイルを開いたか?を特定する方法が使われます。
しかし、Microsoft Officeでは、セキュリティ対策機能として「編集を有効にするかどうか?」また、「コンテンツを有効化するかどうか?」の確認ダイアログが表示される機能があり、添付ファイルを開いても、この2つを有効にしなければ有害なプログラムは実行されないので、マルウェアに感染することはない。ということがあります。
最も有害であるのは、Office文書ファイルに仕込まれているマクロプログラムを実行してしまう事ですが、添付ファイル型の標的型メール訓練を実施する際、訓練メールに添付されているファイルを開いてマクロを実行した人と、マクロを実行しなかった人を見分けるには具体的にどうすればいいかご存知でしょうか?
標的型攻撃メール対応訓練実施キットの最新バージョンでは訓練メールに添付する模擬マルウェアファイルのテンプレートとして、マクロ付きのWord文書及びExcelファイルが追加されています。
このテンプレ―トを使うと、添付ファイルを開いただけで、マクロを実行しなかった人の数と、マクロまで実行してしまった人の数を集計することができるのですが、今回はこの見分け方の仕組みについて解説します。